Support
カタログ ダウンロード
取扱説明書ダウンロード
ファームウェアアップデート
オーディオ製品を安全にお使いいただくために
■絵表示について
この「オーディオ製品を安全にお使いいただくために」では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、色々な絵表示をしています。その表示と意味は、次のようになっています。内容をよく理解してから、本文をお読みください。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重症を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容、および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
■絵表示の例
△記号は注意(警告を含む)を促す内容があることを告げるものです。図の中に、具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
記号は禁止の行為であることを告げるものです。 図の中や近傍に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
●記号は行為を強制したり指示する内容を告げるものです。 図の中に具体的な指示内容(左図の場合は電源プラグをコンセントから抜け)が描かれています。
■故障したままの使用はしない
・万一、煙が出ている、変な匂いや音がするなどの異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。すぐに機器本体の電源スイッチを切り、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。煙が出なくなるのを確認して、販売店もしくはサービスステーションに修理を依頼してください。
■絶対、キャビネットははずさない
・本機器の裏ぶた、キャビネット、カバーは絶対に外さないでください。内部には電圧の高い部分があり、感電の原因となります。内部の点検・整備・修理は販売店もしくはサービスステーションに依頼してください。
■改造しない
・本機器を分解、改造しないでください。火災・感電の原因となります。
■指定電圧以外の電圧で使用しない
・表示された電源電圧(日本国内では交流 100ボルト)以外の電圧で使用しないでください。火災・感電の原因となります。
・船舶などの直流(DC)電源には接続しないでください。 火災の原因となります。
■通風孔をふさがない
・製品の通風孔をふさがないでください。通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。この機器には、内部の温度上昇を防ぐため、ケースの上部や底部などに通 風孔があけてあります。
・次のような使い方はしないでください。
この機器をあお向けや横倒し、逆さまにする。
この機器を押し入れ、専用ラック以外の本箱など風通しの悪い狭い所に押し込む。
テーブルクロスをかけたり、じゅうたん、布団の上に置いて使用する。
・製品を設置する場合は、壁から10cm以上の間隔をおいてください。また、放熱をよくするために、他の機器との間は少し離して置いてください。ラックなどに入れるときは、製品の天面から2cm以上、背面から5cm以上のすきまをあけてください。内部に熱がこもり火災の原因となることがあります。
■水のかかるところに置かない
・風呂場では使用しないでください。火災・感電の原因となります。
・製品に水が入ったり、ぬらさないようにご注意ください。火災・感電の原因となります。雨天、降雪中、海岸、水辺での使用は特にご注意ください。
■水の入った容器を置かない
・製品の上に花びん、植木鉢、コップ、化粧品、薬品や水などの入った容器や小さな金属物を置かないでください。こぼれたり、中に入った場合火災・感電の原因となります。
・万一、製品の内部に水などが入った場合は、まず製品本体の電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店にご連絡ください。 そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
■中に物を入れない
・万一、製品の内部に異物が入った場合は、まず製品本体の電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店もしくはサービスステーションにご連絡ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
・製品の通風孔、カセットテープの挿入口、ディスク挿入口などから内部に金属類や燃えやすいものなどを差し込んだり、落とし込んだりしないでください。火災・感電の原因となります。特にお子様のいるご家庭ではご注意ください。
■電源コードを傷つけたり、加工しない
・電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線など)販売店に交換をご依頼ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
・電源コードの上に重いものをのせたり、コードが製品の下敷にならないようにしてください。コードに傷がついて、火災・感電の原因となります。コードの上を敷物などで覆うことにより、それに気付かず、重い物をのせてしまうことがあります。
・電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱したりしないでください。コードが破損して、火災・感電の原因となります。
■AC アウトレットにヘアドライヤーなどを接続しない
・製品のAC アウトレットが供給できる電力を越えた機器や装置を接続すると、火災・感電の原因となります。AC アウトレットに接続できる電力については取扱説明書をお読みください。電熱器具、ヘアドライヤー、電磁調理機などは接続しないでください。また、供給電力以内であっても、電源を入れたときに大電流の流れる製品などは、接続しないでください。
■落としたり、破損させない
・万一、製品を落としたり、キャビネットを破損した場合は、製品本体の電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店にご連絡ください。 そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
■雷が鳴りだしたら製品に触れない
・雷が鳴りだしたら、アンテナ線や電源プラグには触れないでください。感電の原因となります。
■乾電池を充電しない
・乾電池は充電しないでください。電池の破裂、液もれにより、火災、けがの原因となります。
■ボタン電池の取り扱い
・ボタン電池を使用したときは、小さなお子様がボタン電池を誤って飲むことがないようにしてください。電池は幼児の手が届かないところへおいてください。 万一、お子様が飲み込んだ場合は、ただちにもよりの医師に相談してください。
■設置上の注意
・ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所に置かないでください。落ちたり、倒れたりしてけがの原因となることがあります。
・20Kg以上の機器は非常に重いので、開梱や持ち運びは必ず二人以上で行ってください。 けがの原因となることがあります。
・製品の上にテレビやオーディオ機器などをのせたまま移動しないでください。倒れたり、落下して、けがの原因となることがあります。
・テレビを本体の上にのせるときは、テレビが本体より前にはみ出さないように置いてください。テレビが落下したり、頭をぶつけるなどしてけがの原因となることがあります。
・製品の上に10Kg以上の重いものや外枠からはみ出るような大きなものを置かないでください。バランスがくずれて倒れたり、落下して、けがの原因となることがあります。
■次のような場所に置かない
・調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気が当たるような場所に置かないでください。火災・感電の原因となることがあります。
・窓を閉めきった自動車の中や直射日光が当たる場所など異常に温度が高くなる場所に放置しないでください。キャビネットや内部部品に悪い影響を与え、火災の原因となることがあります。
・湿気やほこりの多い場所に置かないでください。火災・感電の原因となることがあります。
■接続について
・製品を他のオーディオ機器、テレビ等の機器を接続する場合は、各々の機器の取扱説明書をよく読み、電源を切り、説明に従って接続してください。また接続は指定のコードを使用してください。指定以外のコードを使用したりコードを延長したりすると発熱し、やけどの原因となることがあります。
■設置上の注意
・電源を入れる前には音量(ボリューム)を最小にしてください。突然大きな音が出て聴力障害などの原因となることがあります。
・長時間音が歪んだ状態で使わないでください。アンプ、スピーカー等が発熱し、火災の原因となることがあります。
・製品に乗ったり、ぶら下がったりしないでください。特にお子様にはご注意ください。倒れたり、こわれたりして、けがの原因となることがあります。
・お子様がカセットテープ、ディスク挿入口に、手を入れないようにご注意ください。けがの原因となることがあります。
・ヘッドホンをご使用になるときは、音量を上げすぎないようにご注意ください。耳を刺激するような大きな音量 で長時間続けて聞くと、聴力に悪い影響を与えることがあります。
・ひび割れ、変形、または接着剤などで補修したディスクは、使用しないでください。ディスクは機器内で高速回転しますので、飛び散って、けがの原因となることがあります。
・レーザー光源をのぞき込まないでください。レーザー光が目に当たると視力障害を起こすことがあります。
・キャッシュカード、フロッピーディスクなど、磁気を利用した製品を近づけないでください。スピーカーの磁気の影響で製品が使えなくなったり、データが消失することがあります。
■電源コード、電源プラグの注意
・電源コードを熱器具に近付けないでください。コードの被ふくが溶けて、火災・感電の原因となることがあります。
・旅行などで長時間、製品をご使用にならないときは、安全のため必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となることがあります。
・濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となることがあります。
・電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らないでください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。必ずプラグを持って抜いてください。
・移動させる場合は、電源スイッチを切り、必ず電源プラグをコンセントから抜き、アンテナ線、製品間の接続コードなど外部の接続コードを外してから行ってください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。
■電池について
・電池を製品内に挿入する場合、極性表示(プラス+とマイナスーの向き)に注意し、表示通 りに入れてください。間違えると電池の破裂、液もれにより、火災、けがや周囲を破損する原因となることがあります。
・指定以外の電池は使用しないでください。また、新しい電池と古い電池を混ぜて使用しないでください。電池の破裂、液もれにより火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります。
・電池は、加熱したり、分解したり、火や水の中に入れないでください。電池の破裂、液もれにより、火災、けがの原因となることがあります。
■スピーカーコードについて
・スピーカーコードを傷つけたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱したりしないでください。火災・感電の原因となることがあります。
■点検・工事について
・お手入れの際は、安全のため電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。感電の原因となることがあります。
・2年に一度くらいは機器内部の掃除をおすすめいたします。もよりの販売店にご相談ください。製品の内部にほこりのたまったまま、長い間掃除をしないと火災や故障の原因となることがあります。特に湿気の多くなる梅雨期の前に行うと、より効果 的です。 なお、掃除・点検費用等についても販売店にご相談ください。
・アンテナ工事には、技術と経験が必要ですので、販売店にご相談ください。
・送配電線から離れた場所に設置してください。アンテナが倒れた場合、感電の原因となることがあります。
・BS、CS放送受信用アンテナは強風の影響を受けやすいので、堅固に取り付けてください。
・シンナー、アルコールやスプレー式殺虫剤を製品にかけないでください。塗装がはげたり変形することがあります。
・表面の汚れは、中性洗剤をうすめた液に布を浸し固く絞って汚れを拭き取ったあとに乾いた布で拭いてください。
Home
|
Support
|
Site Map
|
製品に関する重要なお知らせ
@Copyright Integra. All rights reserved